はじめに 読んでほしい方
理学療法士のあなたへ。
突然ですが、新プロ終わりましたか?
1年目の内に全部終わらせたわ!そんな方はこの記事見る必要ないです。
・日程が合わなくて、履修しきれなかった。
・年数がたつと、会場に足を運びにくくなった。
研修に魅力が…(以下省略)
など、様々な理由で僕のように、終わってない方もいるのではと思い、記事にしました。
わざわざ研修に行かなくても、PCさえあれば履修を完了できる
e-ラーニングの申し込み方法について まとめました。
申し込みの手順(ログイン画面から申し込み完了まで)
文字だけだと難しく感じたので、細かくいきます。
必要なところだけ見たい方は、目次からどうぞ!
1,協会HPへ
HPは以下になります。(理学療法士 協会でも上位に出てきます)
2,マイページへ(2019年4月から変更!)
右下の黄色い文字の部分から、ログインしましょう。
以下はログイン画面へ
※注意※ 青枠のように会員→生涯学習→新人プログラムと
そのまま進めば申し込みできそうな流れはありますが、そこからは申し込みできないという状況です。
HP管理の方へ。この流れで申し込みできる方が履修率上がるように感じます。
→以前のログインしにくさが解消されました!すごい!
3,ログインとパスワードを入力
4,メニュー画面(ログイン後、左側にあります)
ここにも、
e-ラーニング視聴という画面があるので、そこから申し込みかな?と思う方もいるかと思いますが、まだ見れません。(無事、申し込みができた後は、ここから視聴します。)
e-ラーニングも研修なので、研修の申し込みがいるのです。
5,研修会申し込み
同じメニュー部分から
②申込登録
と選択すると、こんな画面になります。
6,e-ラーニングを選択(上の赤枠)
ここ赤枠のe-ラーニングを選ぶと
こんな感じで一覧がでてきます。
※どうやら、すでに履修完了してしまったので、僕のIDでは新人プログラムはでてきませんでした…
7,新人教育プログラムを選択
②で申し込み期間の確認
③問題なければ詳細
で次の画面に行きます。
8,申し込み
で完了ですね。楽天カード会員にもなっていれば、そこから引き落としになります。(これは参考画面で、新プロではないです)
メールでOKと連絡がきてからです。
視聴すべきものの確認方法
僕は、気になる内容だけ、研修に行くというわがままな受講スタイルだったため
履修完了した項目とそうでない項目がありました。
でも何が終わってるか、終わってないかないかなんて覚えてません笑
これは同じくマイメニュー(ログインしたら出てくるやつ)から確認できます。
②履修状況確認
で、以下の画面(履修状況確認)になります。
②次へ
すると、こんな画面に。
自分が何が不足しているかは、青枠の履修用件をチェックしましょう。
※僕の場合、赤枠(2018年に履修完了)は全てe-ラーニングです。
全部受けて学ぶことが理想かもしれません。
しかし、e-ラーニングを活用する方は、そもそも時間がない方が多いのでは?
僕は、要件を満たすための動画見てテスト合格したら、しばらくまた開かなく…(以下省略)
視聴の画面までいけると、こんな感じです。
キレイに未受講の項目だけテストし、合格しました笑
スマホ対応だったら、通勤時とかにも見ていたかと思いますが、
記事を書いた時点では、PCのみでの視聴ですので、ご注意を。
いかがでしたか?参考になれば幸いです。
医学書・医学専門書、看護・薬学などの教科書・専門書の専門買取サイト「メディカルマイスター」
若手セラピストでプログラム立案に悩む方に読んでほしいのはこちら↓

コメント